あなたは、「放課後等デイサービス」という言葉をご存知ですか?
多分、「知ってる!!」「うちの子、利用してるよ!」と、言う方が多いかと思います。
「まだ利用していない」「これから利用をしようと思っている」と、いう方の為に放課後等デイサービスとは、どんなものなのか?簡単にお伝えしますね。
放課後等デイサービスとは、、、??
「学校の授業が終わった後、放課後の時間を有効活用して、学校や家庭とは違った環境の中で、お子さんの自立に向けて一人ひとりの状況にあった発達支援(療育)を行う場所」です。
学童保育をイメージするとわかりやすいかと思います。
利用できる対象は、就学している障がい児のお子さん(小学1年生~高校3年生)です。
下記は、放課後等デイサービスのガイドラインの内容を抜粋したものです。
【(2)放課後等デイサービスの基本的役割 ○子どもの最善の利益の保障 放課後等デイサービスは、児童福祉法第6条の2の2第4項の規定に基づき、 学校(幼稚園及び大学を除く。以下同じ。)に就学している障害児に、授業の終 了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進 その他の便宜を供与することとされている。 放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学 校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に 応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を 図るものである。】
専門用語で書かれている内容なので少し難しいですが、そのような内容が書かれています。
平成24年4月に児童福祉法の改正で、民間の一般企業が参入できるようになりました。
では、今までとどう違うのか?説明しますね。
【改訂前】
★それまでは、公的機関(例:社会福祉協議会)や、障がいをもつお子さんの保護者がNPO法人として立ち上げた事業所等が主でした。
その為、利用できるお子さんが限られていました。
【改訂後】
★放課後等デイサービスを利用したいお子さんや、必要とするニーズが増えてきたことで、一般企業の方が参入できるようになりました。
障がいをもつお子さんが、自立訓練をするための場所が確保されるようになってきました。
最近では、色々な一般企業の方が参入されており、各々の特色をもった療育を提供する事業所が増えて選択肢も増えています。
それに伴い、よりよい環境の中でサービスが受けられるように上記のガイドラインが設定されました。
おそらくお母さん方は、沢山あるのは有難い反面、どのように選んだらよいのか?色々な疑問が湧いたり心配な気持ちになったりしている方も多いかと思います。
そこで、私が療育の現場で「放課後等デイサービス」の立ち上げに携わって来た中で、感じたことや注意した方がいいポイントをいくつかお伝えしますね。
興味のある方は、下記のリンクをクリックしてご覧くださいね。 ↓ ↓ ↓
「放課後等デイサービス」の選び方のポイント